アロマテラピー(芳香療法)とは?

植物の香り成分を利用して心と体を癒し、健やかさや美しさに役立てようとする自然療法のひとつです。
基本的に、精油(エッセンシャルオイル)を使う場合を言いますが、花の香りをかいだり、ハーブティーを飲んだりすることも、
広い意味でアロマテラピーと言えます。

精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、根、種子、樹皮などから抽出した天然100%の素材です。
有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香成分です。精油は、各植物によって特有の香りと機能を持ち、
アロマテラピーの基本となるものです。

<アロママッサージの際に精油が心身に働きかけるルート>

・嗅覚(電気的信号)→脳
 香りは目に見えない香りの分子(芳香分子)として鼻から入り、電気信号に変換されて脳内の大脳辺縁系へ
 直接伝わります。
 大脳辺縁系は、個体の生命維持と種族保存に関する本能的な感情や行動をつかさどっている場所です。
 さらに脳の司令塔の役割をしている視床下部や脳内下垂体へと伝わり、自律神経、内分泌系(ホルモンバランス)、
 免疫系へと働きかけ 心身にさまざまな影響を及ぼします。

・皮膚、(消化器)、呼吸器→全身
   肌の皮膚表面から吸収された精油は、皮膚の深部から毛細血管やリンパ管へ入り、全身へ運ばれていきます。
 血管循環にのった芳香分子は、全身の組織、器官をめぐり、最終的には肝臓で分解され、腎臓でろ過されて
 排外へ排出されます。
 呼吸によって取り込まれた芳香分子は、鼻や口から肺へ入って、肺から血管壁を通って全身へ運ばれます。

<精油のもつ作用>

・心身への作用 
  鎮静作用(神経を鎮静、リラックス)、鎮痛作用(痛みを和らげる)、
  鎮痙作用(筋肉の緊張をゆるめる)、
  消化・食欲増進作用(胃腸の消化や、食欲を促進する)、
  ホルモン調整作用(ホルモン分泌の調整をする)、刺激作用(心身の活動を刺激して高める)、
  強壮作用(全身の働きを活性化して強化させる)、
  免疫賦活作用(免疫のはたらきを活性化する)、利尿作用(尿の排泄を促進する)

・肌への作用
  収れん作用(皮膚を引き締める)、保湿、モイスチャー作用(皮膚に潤いを与える)、
  エモリエント作用(皮膚を柔らかくする)

・細菌やウイルスに対する作用
 殺菌作用(菌を殺す)、抗菌作用(細菌の増殖を抑える)、
 抗真菌作用(真菌・カビの増殖を抑える)、抗ウイルス作用(ウイルスの増殖を抑える)


<アロママッサージ・ タッチ>

「タッチ、皮膚から皮膚へのコンタクト、一人の手からもう一人の体へ、これは最古のコミュニケーションの形であり、医術でもある。
その人が病気であれ、ちょっとストレスを感じているだけであれ、人に手で直接触られたいということは人間の基本的な欲求の一つだ。
新生児はなで方が足りないと発育が止まる。かまってもらうことがまったくないと、死んでしまう可能性さえある。

悩みや不安で負担がかかると非常に病気にかかりやすくなることは、もう誰でも知っている。
負担を抱えて生きることは、死をも招きうる。
今日私達は精神神経免疫学を通して、タッチが免疫システムによい影響をあたえることを知っている。
マッサージの間の深いリラックス状態により、脳の中はゆっくりした快いアルファ波が優勢となる。
夢うつつ状態となって、ベータ波状態の時よりも身体はその再生能力をよく発揮することができる。
ベータ波は注意力や早さに関係する。
鎮痛作用があり、幸福感やさらに陶酔感を起こさせるエンドルフィンは、穏やかなマッサージの間に多量に出る。」

アロマテラピーのドイツの教科書の著者エリアーネツィンマーマンの「植物の癒力」より